[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
AtCoderBeginnerContestの各問題におけるミソを自分用にまとめた記事。
その001-010。
リンク先はそのミソについてまとめられた(まとめた)記事になっています。
A問題 なし
B問題 なし
C問題
小数の計算誤差。
http://kikihijidarake.blog.shinobi.jp/nocategory/avoidcalcerror
一般には私がまとめたのより、こちらのサイトの方が詳しいし良いかも。http://d.hatena.ne.jp/komiyam/20111210/1323503019
D問題
A問題 なし
B問題 なし
C問題
小数の計算誤差。
同上
D問題
A問題
計算順序とかもっといい方法があった。
詳細はいずれ。(書かないかも)
B問題
別解:文字に点数をつけて、その合計点を見ることで条件を満たすか否かを判別する方法。
文字と点数の結びつけは連想配列で。C++ならstd::mapとか。
→連想配列の詳細 http://vivi.dyndns.org/tech/cpp/map.html
詳細はいずれ。(書かないかも)
C問題
組み合わせが膨大な問題に対してどう取り組むか。
詳細はいずれ。(書かないかも)
D問題
A問題 なし
B問題
マスをどうやって回転させるか。
→c[i][j]とc[3-i][3-j]をswapすればよい。
C問題
膨大な計算をどう削減するか。
→今回は繰り返し(規則性)の発見。
→やっている計算も同じようなことを繰り返しているだけだしね。
詳細はなし。
D問題
A問題 なし
B問題 ソートするか入力段階でmin値を更新していくか。
C問題 別解の二部グラフってなに。調べたら追記。
D問題
A問題 なし
B問題 なし
C問題 1変数の固定とか、3変数のうち既に求めた2変数を用いて残りの1変数を導出するとか。
D問題
A問題 なし
B問題 なし
C問題 幅優先探索の例題
D問題
A問題 なし
B問題 なし
C問題
D問題
A問題 なし
B問題 降順ソートのやり方
http://kikihijidarake.blog.shinobi.jp/Entry/8/
C問題
D問題
A問題 なし
B問題 なし
C問題
小数の計算誤差。
ABC001 C問題と同じ
D問題