忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

WebページのPDF出力について - Part1 -

上記の通り、WebページのPDF出力についてです。

「Part1」と書かれてはいますが、続くかどうかは未定なのであしからず。

(注、以下Chromeの話です。その他のブラウザはわかりませぬ)


WebページのPDF出力ですが、まず一番楽なのは主要なブラウザに標準でついている機能、「印刷」を利用する方法です。ただこの方法はページのレイアウトが崩れたり、リンクが効かなくなったりとイマイチ使い勝手の悪いものでした
ええ、「でした」ですよ。
つい先程、久しぶりにWebページをPDFで保存したくなりまして、ブラウザの印刷は微妙だろうと別の方法を調べ漁るも個人的に納得行くものが見つからず、仕方なしにChrome標準搭載の「印刷」機能からPDFを出力したら、なんとびっくりリンクが生きてる。またレイアウトのおおきな乱れもない(気がする)し、いや全然使えますわ
「ブラウザの印刷を利用してPDF出力なんて…」とお思いのみなさんも、ぜひまた試してみてください。

以下、一応ブラウザ標準の印刷機能を用いた方法の紹介です。
一応目を通して頂けると…5番目など特に


<方法>

  1. 右上の「三」をクリック
  2. (おそらく中程にあるであろう)「印刷」をクリック
  3. 左側[ 送信先 ]欄の「変更」をクリック
  4. 中程[ローカルの送信先]欄から「PDFに保存」をクリック
  5. 左下の[オプション]欄から「背景のグラフィック」のチェックボックス(小さい四角、□)
    にチェックをつける(クリックすればつきます)(注1)

    (注2)
  6. 「保存」をクリック
  7. 再度「保存」をクリック

    (注3)
注1,保存したWebページのレイアウトが乱れる場合はチェックを外してください。(再度クリックすれば外れます)

注2,Webページの全てではなく一部を印刷したい場合は、この段階で[ページ]欄の空白欄に、何枚目から何枚目まで印刷したいかを打ち込んでください。
例えば2枚目から8枚目を印刷したい場合は「2-8」のように打ち込みます。
また右側のプレビューで、記事のどこが何枚目に書かれているかがわかります。

注3,保存先を変更したい場合はここで変更。方法は…まあ…

注4,本来なら画像とか使うのがわかりやすくて良いブログなんでしょうけど、伝えたい事は方法ではなく上半分なので…

拍手[0回]

PR

このブログの基本方針について

はじめまして、ききひじと申します。
ここでは私が日常の中で発見したことや自身の趣味に関することなど、様々な事柄についてグダグダと書いていく予定です。
そのためこのブログに何かを期待されたとしても無意味です。私は応える気がありません。たとえ失踪等見かけたとしても、気のせいだと思って見逃してやってください。私は見逃してもらえるものとしてこのブログを書いていきます。

また記事の中で特に有用と思われるものなどは、いずれ別にサイトを開設し、そこにまとめていく予定です。

拍手[0回]