Ubuntu 18.04.1 LTSのインストール(Note)
※やったことを備忘録的に列挙していくページです。
わかりやすさは他のwebページの方が優れているかと思います。うっかりこのページにたどり着いた方は、最下部の参考にあるサイト等を参照した方がわかりやすいでしょう。
用意したもの
やったこと
①「Ubuntu 18.04.1 LTS」のダウンロード
http://jp.releases.ubuntu.com/18.04.1/ より
ノートPCに導入予定のため、デスクトップ版をダウンロード
②「Rufus」をダウンロード
https://rufus.ie/ より
「Rufus」は、
起動可能なISOファイル(Windows、Linux、UEFIなど)からUSBインストールメディアを作成するとき
出典: https://rufus.ie/
などに使えるソフト。
③上記ソフトを利用し、用意したUSBをUbuntuのインストールメディアにする。
ソフトは直感的に使えた。
④Ubuntuをインストールするパソコンに、③で作成したUSBインストールメディアを指し、電源を入れてBIOSかUEFIを起動。
今回用いたPCではF2キーを連打。
→BIOSの起動は間に合わなかったorz。こんな時は、再度コンピューターの電源を落として再起動させればもう一度挑戦できる。
→もともと入っていたWindows 7が起動すると予想したが、普通にUSBからUbuntuが起動。おそらくBIOSの設定で、OSはHDDよりもUSBメディアを優先するようになっていたのだろう。
⑤「ようこそ」画面の設定
・言語は「日本語」を選択
・「Ubuntuをインストール」をクリック
⑥「キーボードレイアウト」の設定
・左右どちらも「日本語」を設定
(日本語キーボードを使っていない場合は環境に合わせる?)
⑦「無線」の設定
・「wi-fiネットワークに今すぐには接続しない」を選択
有線でつないでいるから
(有線でつないでいなくても、とりあえずこの選択でOK?)
→⑧でUbuntuのインストール中にアップデートをダウンロードする」を選ぶならwi-fiの設定はした方がいいかも
⑧「アップデートと他のソフトウェア」の設定
・「最小インストール」を選択
自分の用途を考えると、不要なソフトはなるべく省きたい
・「Ubuntuのインストール中にアップデートをダウンロードする」をチェック
自分でやるのは面倒くさいからね
・「グラフィックスとwi-fiハードウェアと…」をチェック
⑨「インストールの種類」の設定
・「ディスクを消去してUbuntuをインストール」を選択
既に入っているWindows 7は消去するつもりのため。
・「安全のため新しいUbuntuのインストールを暗号化する」のチェックは入れない
後から出来そう
・「新しいUbuntuのインストールにLVMを使用する」
同上
⑩インストールが終わるのを待ち再起動
以上
ソフトのインストール等は別の記事で
参考
Linux Fan (2018/08/27) : Ubuntu 18.04 LTSインストールガイド【スクリーンショットつき解説】
https://linuxfan.info/ubuntu-18-04-install-guide (2019-01-11 参照)
kledgeb (2018/4/30) :Ubuntu 18.04 インストール準備 その1 - Ubuntu 18.04をインストールする前に・Ubuntuのライブメディアを作成してUbuntuを起動する
https://kledgeb.blogspot.com/2018/04/ubuntu-1804-1-ubuntu-1804ubuntuubuntu.html (2019-01-11 参照)
[0回]
PR